*

Supported by

「 近況報告、その他 」 一覧

【油絵のプロが伝授】油絵の初心者に風景画をお勧めする理由

油絵を始めるにあたって、初心者にとってはまず油絵の具の知識を深めることが大切です。油絵に使われる具材は、キャンバスや絵の具、ブラシなど多種多様ですが、その中でも重要なものには以下のようなものがあります

続きを見る

夢日記で気づいた「夢の種類」と「夢の活用術」について

おそらく10年ぐらいだろうか、夢日記を付け始めてそのぐらいになる。元々は興味本位で「自分の内面を探れたらいいな」ぐらいに思っていた。聞いた話によると世の中は広いもので、明晰夢(夢の中で自由に動ける夢

続きを見る

私のインスピレーションの淵源について

読書の習慣は発想が枯渇しないようにと始めたが、こと、絵に関しては絵のアイデアに理論的なバックボーンがどうしても必要な場面があって。そういう意味では哲学書周辺に読み始めたのはあながち間違いではなかっ

続きを見る

アートの存在意義とは

作家活動十年目にして今思っていること、これからやりたいことなどを端的に述べたいと思います。 私が最後に個展を開いたのは2017年の末のことです。それから少しづつ露出回数を減らしていき、今はほと

続きを見る

今年の振り返り【展示・販売編】

本来こういう形でマーケットの現状とか、展示・販売に関すること話をするのはよろしくないことは知っています。 「作家のイメージ」というものが強い世の中ですので、なかなかこういう話はしにくいんですけ

続きを見る

今年の振り返り【制作編】

今年は小さいながらも前進できた一年でありました。 まだ芽は出てはおりませんが、新しい表現も詰めに取り掛かっており、長く研究し続けてきたプリントの技法も大詰めに差し掛かってきています。 油

続きを見る

号単価改訂のお知らせ

作品、並びに作家様へご贔屓頂いておりますお客様、常日頃、御愛好頂き誠にありがとうございます。 作品の販売号数について、以下の通り改訂させて頂くことをお知らせいたします。 2018年4

続きを見る

2018年の振り返りと来年の抱負

今年もあとわずかとなりました、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 私自身は非常にさっぱりとした、憑き物の取れたような気分であります。 なぜかというと、今年は私にとって制作の大きな転換点となった

続きを見る

【作品紹介】新作を7作公開しました

? 「画竜点睛を欠く」の故事に倣って、実力不足で至らぬ部分を補足したタイトルです。 この作品では雲の有機的な動きに対応するため、ほとんど筆を使わず指で描いています。完成までの試行錯誤の間

続きを見る

挑戦し続ける人となるために

ここ最近私はスランプに陥っている自分自身を赤裸々に描写した記事をいくつか投稿しておりました。 事実スランプ状態にありましたし、「何をするべきか」と自問自答しながら、ヒントのない迷宮をさまよっているよ

続きを見る

Supported By

【油絵のプロが伝授】油絵の初心者に風景画をお勧めする理由

油絵を始めるにあたって、初心者にとってはまず油絵の具の知識を深めること

【最後の仕上げ】油絵の仕上げに使用するワニスの種類とそれぞれの用途とは

油絵のワニスは、絵画表面を保護し、光沢を与え、色彩を深める効果がありま

【油彩画の骨子を作る】油絵で重要な下層描きについて

油絵を描く際に、下層描きは非常に重要な工程の1つです。下層描きは、具体

【下地処理で7割が決まる?】油絵づくりで非常に重要な下地処理について

油絵の下地処理は、絵具が上手く乗るようにするために、非常に重要な作業で

【基礎知識】油絵におすすめな溶き油の種類3選

油絵において、絵具の乾燥を遅らせたり、色を濃くしたりするために油を混ぜ

→もっと見る

トップへ戻る ↑