【基礎知識】油絵におすすめな溶き油の種類3選
公開日:
:
最終更新日:2023/03/02
油絵上達の道
Supported by
油絵において、絵具の乾燥を遅らせたり、色を濃くしたりするために油を混ぜることが一般的です。油絵に使用される油には、様々な種類があります。ここでは、油絵に使用される代表的な油について解説します。
-
- 亜麻仁油 亜麻仁油(リンシードオイル)は、最も一般的な油絵用の油の一つです。乾燥が早く、黄色がかった色調を持つため、明るい色を表現するのに適しています。また、ペースト状の亜麻仁油は、厚い絵具を柔らかくし、扱いやすくする効果があります。油絵では亜麻仁油を加熱重合した「ボイルドリンシードオイル」や日光に当てて重合した「サンシックドリンシードオイル」など、乾燥を早め、皮膜を強くしたものもあります。
- ポピー油 ポピー油は、亜麻仁油よりも乾燥が遅く、柔らかい色調を持つため、青や緑などの冷たい色調を表現するのに適しています。また、乾燥が遅いため、乾燥時間が短い絵具と混ぜると、乾燥時間が調整できるというメリットがあります。
- テレピン油 テレピン油は、松脂を使用した樹脂の一種であり、揮発性が高いため、油彩画の乾燥を加速する効果もあります。このことから最初の下書き用に使用されることの多い溶き油です。さらに、テレピン油は色合いを明るくする効果があるため、特定の色を強調するために使用することもできます。ただし、テレピン油の使用量が多すぎると、ペイントの劣化を引き起こす可能性があるため、使用量には注意が必要です。
以上、油絵に使用される代表的な油の種類について説明しました。しかし、油の種類を変えることで、絵具の性質が変わるため、油絵を描く際には、自分の描きたいものに合わせて、適切な油を選ぶことが重要です。また、油を混ぜる量にも注意が必要で、適切な量を使わないと、絵具の乾燥が遅くなったり、変色したりする場合があります。さらに、油を使った場合、絵画の乾燥に時間がかかるため、作品の完成までに時間を要することもあります。そのため、作品の完成予定時期を考慮し、余裕を持ったスケジュールを立てることも大切です。最後に、油絵を描く際には、安全に注意しなければなりません。油絵に使用される油は、揮発性が低いため、長時間の作業によって、揮発成分が蓄積され、健康被害を引き起こすことがあります。そのため、換気を十分に確保し、作業場所をきれいに保つことが大切です。また、油を扱う際には、火気に注意し、油を取り扱う容器や道具にも注意が必要です。以上のように、油絵を描く際には、油の種類や使い方に加えて、安全についても注意を払いながら、楽しみながら描いていきましょう。
Supported by