アップルのフラットデザインについて考えてみた
Supported by
お久しぶりです、皆さんこんにちは、Mitsutakaです。
先日、WWDC2013ということでiOS7が発表されました。
以前から噂されていた通り、フラットデザインを採用した大幅なリニューアルだったようです。
多くのAppleを愛する人が、噂を元にiOS7のデザイン予想をしておりました。
しかし蓋を開けてみればなんとも言えないデザインで、
がっかりさせられた人も多くいたみたいです。
今回のiOS7のデザインにはいくつかの致命的な問題点があります。
それを今回理論的に分解していこうと思います。
・其の壱・・・アイコンだけで説明できていない
iOSのアプリアイコンは、Macintosh以来からSkeuomorphicDesign
(スキューモーフィックデザイン)が採用され続けていました。
スキューモーフィックデザインとは、現実にあるもののように、
ソフトウェアのオブジェクトを描くデザインのことです。
例えばソフトウェアのボタンを、現実にあるボタンのように見せかけます。
するとユーザーはここを押せることを直感的に理解します。
つまりこのスキューモーフィックデザインは、初めてコンピューターを触った人でも、
直感で操作がある程度できるようになります。
今まで通りこのデザインのまま作ったならば、
iOSは今まで通りに『初心者にやさしい』OSであったでしょう。
しかし今回このスキューモーフィックデザインと対等にあると言われている
フラットデザインが採用されました。
フラットデザインは、元々はMicrosoftが去年発表した
Windows8が流行りの起爆点になったようですが・・・
上手にデザインしないと困ったことになります。
例えばこの写真アプリのアイコンを比較します。
右:iOS6 左:iOS7
もはやiOS7の方は花ですらなくなっています。なにかくるくる回るんでしょうか。
いや!まだこんなものだけでダサいなんて言わせないぞ!
っていう人のための決定打はGame centerアプリ。
右:iOS6 左:iOS7
・・・感想。スライムが踊ってます。
このようににアイコンだけ見た時に、このアプリ、このボタン、このスライドがどのように動くのかが
分かりづらいのが欠点の一つです。
・其の弐・・・色彩の統一感がない
第二の問題点は色彩が統一されていないことです。
iOS6以前では、黒を使う場合でも、完全な黒(#000)を使用することは
めったにありませんでした。
ですが今回、iOS7では真っ黒なアイコンが標準で2つもあります。
これはどういう事かというと、真っ黒の壁紙を使うとアイコンが消えてしまうという事です。
また黒色のアイコンと白っぽいアイコンとのコントラストが強すぎて、
視線が選ぶ背景によって偏ってしまいます。
壁紙を選ぶOSなんて論外としか言いようがありません。
人はインターフェイスに触れるときには、ほとんど文字など読みません。面倒だからです。
だからデザインの試行錯誤を繰り返して、
直感的に内容を理解することが出来るデザインを好みます。
ぶっちゃけた話人間の視覚はLCDもしくはLEDの画面を長時間見るようには作られていません。
ですから5インチ、もしくは9.7インチのちっぽけな画面の中の、
これまたちっぽけな文字を読みたくはなりません。
モバイル端末でありながら、モバイルとしての利点
(電子端末の初心者が扱いやすい、簡単な操作を素早くすませられる)
を放棄したとしか言いようがない今回のiOS7のデザイン。
まだベータ版ということですからこれから改良がされるかもしれません。そうあって欲しいです。
Supported by