*

昨今のアーティストへの問いかけ②「作品を客観的に見れているか」

Supported by


以前私は「表現に責任を持て」と題してお話をいたしました。今回はその続きということになります。

おそらく一部の絵描きの方は以前の文章を読んで驚かれたのではないかと思います。

「こんな意見がありうるのか」という感覚を持たれた方の多いことと思います。

確かに自身の作品を客観的に観るということ事態が難しいのに、さらにその表現に責任をもてと言われてもピンとこない方も多いかもしれません。

そこで私は以前経験した話も踏まえて、改めてアートと呼ばれるものが「どういった形で世間に接触しているのか」、また「その影響はどのように表れるのか」、という点について話してみたいと思います。

アートが鑑賞者に与える影響とは

私は公立高校にしては珍しい「美術専攻型」の学校に通っておりました。

そこでは基礎的な美術技法の習得と、その先には専門学校や小さな美大レベルの専攻コースが用意されており、私はその課題の過程で美術館に鑑賞に行く機会が度々ありました。

また両親に「子供の社会勉強のため」ということで美術館によく連れられることも多くあり、私としては非常に恵まれた環境の中で育っていきました。

その中で印象的な出来事として挙げられるのはエル・グレコの「受胎告知」と出会った時の話です。

その時は確か学校での課外授業の一環で、広島の倉敷にほど近いある美術館にお邪魔しておりました。

たまたまその頃、錚々たる芸術家たちの絵画が並べられた絵画展が行われておりました。

ピカソ、フォンタナ、エル・グレコ等々、他にもあったと記憶しておりますが、主に記憶しているのはこの三名のみです。

エル・グレコの受胎告知から感じた「ただならぬ気配」

様々な作品が並ぶ展示室で私が一番目を引かれたのはエル・グレコの「受胎告知」でした。

その作品はちょうど、順路から言えば最初は背を向ける形でその作品の前を通るようになっていたのですが、その時私は、背後からただならぬ気配を感じました。

「この差し迫るような気配はなんだろう」と振り返ると、そこにあったのがエル・グレコの「受胎告知」でありました。

大天使ガブリエルが聖母マリアに救世主イエスを宿したことを告げる一幕なのですが、私は衝撃を受けました。

まさに作品が示すとおり、私の体の隅々にまで稲妻を走らせたような、そういった感覚がありました。震え上がったのです。

その出会いが最も印象的であったのですが、その後も様々な作品に影響を受け、その都度、私は作品から「メッセージ」を受け取っておりました。

制作態度が鑑賞者に影響する

ある種、こういった経験はどの方にとっても大なり小なりあるのではないでしょうか。

そういった経験をした上で、多くの人の制作物やその制作態度を聞くにつけ、見るにつけ、アーティストと呼ばれる人たちが「自分の制作物やその態度に責任をもっていないこと」に強い懸念を感じるのです。

やはり絵画や彫刻などは「言葉で語らず語るもの」であると思います。ある意味では作った本人の口より多くのことを鑑賞者に語りかけ続けているのです。

ですので「アート」というくくりで何かを創ろうと思うなら、その影響についてはよく考えなければなりません。本当に影響力があるのです。

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

コメントを残す

Supported By


【油絵のプロが伝授】油絵の初心者に風景画をお勧めする理由

油絵を始めるにあたって、初心者にとってはまず油絵の具の知識を深めること

【最後の仕上げ】油絵の仕上げに使用するワニスの種類とそれぞれの用途とは

油絵のワニスは、絵画表面を保護し、光沢を与え、色彩を深める効果がありま

【油彩画の骨子を作る】油絵で重要な下層描きについて

油絵を描く際に、下層描きは非常に重要な工程の1つです。下層描きは、具体

【下地処理で7割が決まる?】油絵づくりで非常に重要な下地処理について

油絵の下地処理は、絵具が上手く乗るようにするために、非常に重要な作業で

【基礎知識】油絵におすすめな溶き油の種類3選

油絵において、絵具の乾燥を遅らせたり、色を濃くしたりするために油を混ぜ

→もっと見る

トップへ戻る ↑